🎧親子で使える!面白心理学シリーズ vol.12 「聞いてる?」と思ったら実は聞いてた⁉ カクテルパーティー効果を解説🌱

こんにちは!

みなさんは、電車に乗っている時に居眠りをしてしまった事はありますか?

その時にちょうど降りる駅で「はっ!」と飛び起きたことはないでしょうか?

実はそれ、たまたまではなく心理学でいう カクテルパーティー効果 の一例です。

カクテルパーティー効果とは、雑音の中でも自分に関係ある情報だけを無意識にキャッチできる脳の働きのこと。
子どもも同じで、膨大な日常の情報の中から「自分に関係があること」だけに注意を向けます。
だからこそ、声かけの仕方を工夫することで、子どもの反応がぐっとよくなるんです✨


子どもが自然に反応する声かけ5つのコツ👶

1. 名前を先に呼ぶ

「〇〇ちゃん、手を洗おう!」のように、まず名前を呼ぶと注意を引きやすくなります。
→ 自分に関係ある情報だと脳が判断するため、自然に反応します。

2. 短く・具体的に伝える

長い説明や抽象的な指示はスルーされがち。
「早くしなさい!」よりも「あと5分で出発だよ!」の方が理解しやすく、行動につながりやすいです。

3. 視覚情報をプラスする

ジェスチャーや指差し、カードなど視覚情報を加えると、注意がより引き寄せられます。
→ 「聞くだけ」よりも「見る+聞く」で理解度UP。

4. 遊びや興味と結びつける

好きなおもちゃや遊びに関連させると、注意が向きやすくなります。
例:「ブロックを片付けたら、おやつタイムだよ🍪」
→ 報酬や楽しい体験と結びつけることで、子どもが自発的に行動しやすくなります。

5. 感情を受け止めて褒める

「悲しかったね」「よく頑張ったね」と感情に寄り添う声かけは、子どもが安心して注意を向けられる土台になります。
→ 心が落ち着いていると、指示やお願いにスムーズに反応できます。


よくある声かけの失敗例&改善例💡

失敗例 改善例
「早くしなさい!」(長く抽象的) 「あと5分で出発だよ!」(短く具体的)
「なんで片付けないの!」(怒りや指摘中心) 「ブロックを箱に入れたら、次は絵本読もうね」(行動+楽しい体験と結びつける)
「手を洗って!」(名前なし・単独指示) 「〇〇ちゃん、手を洗おうね」(名前+短く具体的)
「もうやめなさい!」(否定的で雑音に埋もれやすい) 「ここで遊ぶのはおしまい、次はお絵かきしよう」(ポジティブ転換)
「ちゃんと聞きなさい!」(感情を無視) 「お話聞けてすごいね、次は○○やってみよう」(褒め+指示)

カクテルパーティー効果の視点からの解説🧠

子どもは日常生活の中で、膨大な音や情報に囲まれています。
カクテルパーティー効果を意識すると、子どもにとって「重要な情報」を優先的に届けることができるんです。

  • 名前を呼ぶ → 自分に関係ある情報として注意が向く

  • 短く・具体的に伝える → 雑音に埋もれずキャッチされやすい

  • 視覚や遊びと結びつける → 注意が自然に集中する

つまり、工夫した声かけ=子どもが反応しやすい情報の伝え方になります🎵
日々の育児や声かけに取り入れることで、親も子もストレスなくコミュニケーションが取れるようになります。

トップへ