🎌 5歳さん必見!袴スタイルでのおトイレの行き方ガイド 🚻

「袴って可愛いけど、トイレどうするの?💦」
七五三やお祝いで着物+袴を着る5歳さんは
元気いっぱいだからこそ、着崩れや汚れが心配ですよね😅

でもちょっとしたコツを知っておくだけで
お子さまもパパママも安心!
今回は5歳の袴スタイルでのおトイレの行き方
わかりやすくご紹介します✨


✅ おトイレ前の準備ステップ 🚻


① 羽織紐のSカンを外して羽織を脱ぐ 👘

袴スタイルは上に羽織を着ていることが多いので、
まずは羽織紐のSカンを外して羽織を脱がせます

羽織はトイレの床に触れないように
清潔な場所に掛けておいてくださいね✨


② 袴の裾を胸あたりまで持ち上げる 🏯

次に袴の裾をお子さまの胸あたりまで
ふわっと優しく持ち上げます!
裾をしっかり持ち上げることで
床や便座に触れにくくなります◎


③ クリップや洗濯ばさみで固定すると安心 🧷

お子さまだけでトイレに入る場合は
洗濯ばさみや着物用クリップで裾を留めてあげると
裾が落ちてこなくて安心です♪

パパママが一緒に入れるときは、
胸のあたりで裾を持っていてあげてください☺️


④ 着物の裾、長襦袢も同じように持ち上げる 🎏

袴の下には着物や長襦袢を着ています!
着物の裾も胸あたりまで持ち上げて、
さらに長襦袢も同じように持ち上げて
おきましょう。

このときも、落ちてこないように
まとめてクリップで留めるのがおすすめです◎


✅ おトイレが済んだら?🧻


おトイレが終わったら、
お子さまが立ち上がったタイミングで
順番に整えましょう♪

1️⃣ 長襦袢をゆっくり下ろす
2️⃣ 着物の裾を下ろす


3️⃣ 袴の裾を下ろす


4️⃣ 形を軽く整えて、羽織を着せて羽織紐のSカンを留めたら完了✨


✅ よくある“着崩れ”を直すポイント🌿

着付け直後はピシッとしていても、
トイレ後はどうしても裾がめくれたり
帯まわりがズレたりすることも…。

🔹 裾がめくれているとき


→ 下にスッと下ろして整えればOK!

🔹 袴の腰位置がズレたとき
→ 帯を軽く整えて袴をピシッと合わせ直すだけでも
印象がキレイになります✨

わからないときは撮影前にスタッフに声をかけてくださいね!
プロがパパッと整えます🙆‍♀️


✅ まとめ 🎌

袴スタイルは見た目もとってもかっこいいけど、
トイレはちょっと大変…。
でもポイントを押さえれば大丈夫です!

✅ 羽織は先に脱ぐ
✅ 袴・着物・長襦袢の裾は胸まで持ち上げてクリップで留める
✅ パパママが一緒のときは持っていてあげる
✅ トイレ後は順番にゆっくり整える

これだけで
5歳さんの元気なお祝いの日もトイレ安心です😊
楽しい一日を思いっきり楽しんでくださいね!✨

トップへ