- 2025年6月29日
- 1 view
🎉親子で使える!面白心理学シリーズ vol.7 選べば選ぶほど、決められない⁉️「選択のパラドックス」🌀
🌀「選択のパラドックス」ってなに? 一見うれしい“選べる自由”ですが…実は選択肢が多すぎると、👉かえって決められなくな……
バンドワゴン効果とは、
**「みんながやっていると、自分もやってみたくなる」**という心理のこと✨
たとえば…
行列ができているお店は「美味しいのかな?」と思って並んでしまう
流行っているアニメやゲームは「ちょっと気になるな〜」となる
📣つまり、“多数派の行動に安心してついていく”のが人間の自然な反応なんです!
お友だちが使っている筆箱に憧れる
お兄ちゃんのやっている遊びを真似したがる
保育園で流行っているお歌を急に歌い出す♪
これ全部、バンドワゴン効果がはたらいています🙌
だからこそ、子どもに何かチャレンジしてほしい時、この心理を活かすとスムーズにいくことも!
✖️「みんなもうできてるよ」→プレッシャーになることも💦
✅「このパンツ、○○レンジャーも使ってるんだって〜!」
✅「◯◯くんがトイレ行ってるの見て、“かっこいいな〜”って思ったんだよね」
💡“できてる・できてない”ではなく、「かっこいいね」「楽しそうだね」と興味を引く視点に♪
👩🦰「ママも一緒にお片づけしよ〜っと♪」
👧「じゃあ私もやる〜!」
💡**“誰かと一緒にやってる”雰囲気をつくる**と、自然と乗ってくる!
兄弟や親の行動をチラ見せして「なんか楽しそう」にしておくのも◎
👩🦰「このブロッコリー、うちのぬいぐるみも“シャキッとする〜”って言ってたよ🧸」
👦「じゃあ、ぼくも食べてみる!」
💡子どもは「楽しそう」「マネしたい」気持ちに弱いんです✨
“キャラクター”や“架空のお友だち”をうまく活用してみて♪
👩🦰「○○ちゃんが習い始めたピアノ、すごく楽しそうだったんだ〜🎹」
👦「ふーん、やってみようかな〜」
💡“誰かの成功”を押しつけるのではなく、「楽しそう」「面白そう」と伝えることで自発的に興味が湧く!
✔️ 「みんなやってるから」より
→「それ、なんか楽しそう!」と思えるようなポジティブなストーリーづけ
✔️ 直接比較はしない
→「◯◯ちゃんはできるのに」は✖️
→「◯◯ちゃん、楽しんでたよ〜!」くらいがちょうどいい💛
✔️ 親自身が“楽しそうにやって見せる”のも効果大!
子どもは、「みんなやってる」よりも
👉「なんか面白そう」「楽しそう」「真似したい」から動くんです🧠
バンドワゴン効果を知っておくと、
📌 無理に言葉で説得しなくても
📌 行動の“空気”だけで子どもが乗ってくれる
そんな楽ちんな育児テクになりますよ♪