🎉親子で使える!面白心理学シリーズ vol.7 選べば選ぶほど、決められない⁉️「選択のパラドックス」🌀

🌀「選択のパラドックス」ってなに?

一見うれしい“選べる自由”ですが…
実は選択肢が多すぎると、
👉 かえって決められなくなる
👉 選んだあとも「これでよかったのかな…?」と後悔しやすい
という不思議な心理現象があるんです。

これが、「選択のパラドックス(=逆説)」


📖 有名な実験では…

スーパーで「24種類のジャム」を試食できるブースと、
「6種類のジャム」だけのブースを比べたところ…
なんと!買った人が多かったのは「少ない方」だったんです😲

選択肢が多いほど、迷って疲れて、決断できなくなるんですね💦


👶 子育てあるある!選択が多くて混乱しがち…

  • 🍭「おやつ、どれにする?」→10個並べると→決められず泣く

  • 👗「どのお洋服がいい?」→クローゼット開けた瞬間フリーズ

  • 📱YouTubeの番組選びで永遠にスクロール…

大人でも選べないのに、経験も少ない子どもに大量の選択肢は酷なんです😅


🧡 こんなとき、こう使ってみよう!

🍬《おやつ選びが終わらないとき》

👩‍🦰「この中から1個だけ選んでね〜」
→ 子ども、迷って迷って…時間だけが過ぎる⏳
🧠→【パラドックス回避】「この3つの中から好きなの選んでいいよ♪」

💡選択肢をあらかじめ“3つ以内”に絞っておくのがコツ🍪


👚《朝の服選びでモメがち》

👧「どれにするか決められない〜〜!」
👩‍🦰→「これとこれ、どっちにする?」と2択で聞く
→「じゃあこれにする!」と即決できる✨

💡選択肢を“親がガイドする”だけで、子どもが自信を持って決められる◎


🧹《お手伝いをしてほしいとき》

👩‍🦰「なにか手伝ってくれる?」(←広すぎる)
🧠→「机をふくのと、お皿を運ぶの、どっちがいい?」(←具体+2択!)

💡子どもは“自分で選んだ感覚”があると、行動にも前向きに💪✨


🍽《ごはんのメニューで迷って決められない》

👧「何食べたい?」→「うーん…わかんない〜」と迷走しがち
👩‍🦰→「カレーとオムライス、どっちがいい?」と人気メニュー2択に!

💡“なんでもいいよ”は実はハードルが高い!限定された中からの選択肢なら即決しやすい✨


🧺《お出かけ前の準備が進まないとき》

👦「靴はきたくな〜い」
👩‍🦰→「先に帽子か靴、どっちにする?」と**“順番”を選ばせる作戦!**

💡やることは同じでも「自分で決めた感」があるだけで、やる気が出る💪


🛁《お風呂に入りたがらない》

👶「まだ入りたくない〜〜」
👩‍🦰→「ママと一緒に入る?それとも今日は1人で特別バスタイムにする?」と**“入り方”の選択肢に変換!**

💡「入るor入らない」の対立を避けて、“入り方”を自分で選ばせるのがミソ✨


🎯 コツは「選択肢を減らす」+「選びやすくしてあげる」

✅ 選択肢は3つ以内がベスト
✅ 抽象的すぎる質問は避ける(例:「何したい?」より「これかこれ、どっちがいい?」)
✅ 小さな決定でも「自分で決めた!」という成功体験につながる😊


❗選択の“自由”と“負担”は紙一重

子どもの気持ちを尊重してあげたくて「なんでもいいよ」と言いがちですが、
それがかえってプレッシャーや不安になることもあるんです。

大切なのは、
👉 “自由”の中に、ちょうどいい「枠」をつくってあげること✨


🎀 まとめ:「選ばせ方」ひとつで、子育てはもっとスムーズに!

「選択のパラドックス」を知っておくと、
・子どもがグズグズ迷わなくなる
・朝のバタバタや買い物のストレスも軽減
・「自分で決められた!」という小さな成功体験が積み重なる💮

迷ったり怒ったりする前に、
“選択肢の数”を見直してみるだけで、驚くほど穏やかになることもありますよ🌷

トップへ