- 2025年5月20日
- 3 view
神社?お寺?七五三の参拝先、どっちを選ぶ?失敗しない選び方ガイド
七五三、神社?それともお寺?どちらを選ぶのが正解? 七五三は、子どもの健やかな成長を祝う大切な行事。3歳・5歳・7歳と……
新しい命が誕生したその瞬間を、美しく、そして永遠に残す「ニューボーンフォト」。
生後5日〜14日頃の短い期間にしか見られない、丸くなった姿勢や小さな手足、柔らかなお肌――この時期だけの“新生児らしさ”を写真に残せるのが最大の魅力です。
この時期の赤ちゃんは深い眠りにつきやすく、体も柔らかいため、自然なポーズが取りやすいのも特徴。お腹の中にいた頃の名残を感じるその姿は、見る人の心をあたたかくしてくれます。
ニューボーンフォトの理想的なタイミングは、生後5日〜14日ごろ。
この時期は、赤ちゃんがよく眠っている上に身体もまだとても柔らかく、ポーズのバリエーションが豊富に撮れます。
出来れば生後20日までに撮影することをおすすめいたします。
また遅くなると眠りが浅くなってすぐ起きてしまったり、乳幼児湿疹がひどくなったりします。
出産予定日が分かっている段階で予約しておくと、スケジュールも安心です。
ちなみに、多少タイミングを逃しても大丈夫。生後30日以内であれば、まだ新生児らしい雰囲気の写真は十分に残せます。
何よりも大切なのは、赤ちゃんの安全です。撮影時は必ず大人がそばで見守り、無理なポーズや温度環境に注意を払いましょう。
スタジオ撮影の場合は、プロのフォトグラファーが安全に配慮した環境を整えてくれるので安心です。自宅でセルフ撮影を行う場合も、滑りにくいマットや肌に優しい素材を使うなど、安全第一で準備してください。
ニューボーンフォトでは、衣装や小物も大切なポイントです。
肌に優しいオーガニック素材のおくるみや、ニット帽、シンプルなロンパースなどが人気。カゴやブランケット、花飾りなどを組み合わせると、ぐっと写真映えする雰囲気に。
ただし、赤ちゃんにとって負担にならないものを選ぶのが前提です。見た目だけでなく、柔らかさや安全性も大切にしましょう。
ニューボーンフォトは、赤ちゃんだけでなく家族全員の思い出作りにもなります。
ママ・パパに抱っこされた写真、兄弟姉妹とのふれあい、家族でおそろいのコーディネート――そんなショットは、見るたびに「この時の気持ち」を思い出させてくれます。
ペットと一緒の撮影や、テーマを決めたユニークな写真もおすすめ。大切なのは「赤ちゃんとの今」を楽しみながら残すこと。無理なく、楽しく、自然体のままが一番です。
ニューボーンフォトは、ただの記念写真ではありません。
それは、赤ちゃんの誕生という奇跡を、家族が「はじまりの日」として形に残す大切な記録。見返すたびに、あの時の気持ちや成長の歩みを思い出させてくれる、かけがえのない宝物になります。
Q. ニューボーンフォトってなに?
A. 生後2週間以内の赤ちゃんを撮影する記念写真で、アメリカ発祥。最近では日本でも人気が高まっています。
Q. 撮影時期はいつがいいの?
A. 理想は生後5日〜14日。ただし、30日以内であれば新生児らしい雰囲気を残せます。
Q. 安全のために注意することは?
A. 室温管理・清潔な環境・無理のないポーズ。プロへの依頼もおすすめです。
Q. 衣装や小物の選び方は?
A. 肌に優しい素材で、派手すぎずシンプルなものが人気。テーマカラーを決めると統一感も出ます。
写真館や、プロのカメラマンに頼むと貸し出しをしてくれるところもあり。
Q. 家族で撮るときのアイデアは?
A. おそろいの服装・兄弟との2ショット・パパママ抱っこシーンなど、家族の絆が伝わる構図が人気です。パパ、ママ、赤ちゃんの手や足の大きさの違いが分かるような写真もかわいいです。
Q. プロのカメラマンに頼みたい。撮ってほしいイメージがある。
A. イメージがある場合には、事前にカメラマンに伝えた方がいいです!撮影小物を持っているカメラマンだと、イメージに合った小物を貸し出してくれるかも。
ふんわりしたイメージしかない場合でもカメラマンに相談すると「こういうのはどう?」と提案してくれます。
Q. スタジオと出張、どっちがいい?
A. スタジオは設備が整っていて安心。自宅出張はリラックスした自然な表情を引き出せます。
ニューボーンフォトは、新しい命とともに始まる家族の物語を切り取る、特別な1枚。
ちいさな手足、まるく眠る姿、それを見つめる家族のまなざし――そのすべてが、かけがえのない今を記録する宝物になります。
「記念写真」という枠を超えて、心をつなぐ“家族のはじまりの一歩”として、ぜひニューボーンフォトを楽しんでみてください。